


ごあいさつ
N&AD社中へようこそ
皆さんは「N&AD社中」と聞いて、
きっとそれ何?と思われるでしょう。
N&ADは、私がサラリーマン時代の全てを過ごした日生のNと、あいおいニッセイ同和のADを意味しています。
そして、次の社中という言葉ですが、この言葉を見ると坂本龍馬が作った「亀山社中」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、福沢諭吉先生は慶應義塾の構成員全てを一つのカンパニーとして、
「社中」という言葉で表現しました。
その後、この社中から社中協力という思想が生まれ、塾発展の原動力のひとつにもなってきた訳で、その象徴が全国にある三田会です。言い換えればこれは、塾に学んだ者が一生涯にわたり慶應義塾を愛する人達が注ぐ母校愛だと言えるでしょう。
つまり、この社中考え方をN&AD社中に適用すると、N&AD社中の理念は、日生とADを愛する人達が、社中協力の思想に基づき、仲間同士の絆を深め、互いに支え合いながら人生を豊かにすることです。この理念を軸として、メンバーは個々の経験や知識を活かしながら、『残された人生を楽しく意義あるものにする』という共通の目標に向けて協力することを目指しています。

N&AD社中の想い
第二の人生を仲間と
楽しく有意義に。
私は、昨年7月末に満70歳を迎えました。
日本人男性の健康寿命は平均72歳だそうで、身体が普通に動くのもあと数年です。 そこで体力テストも兼ねて世界一周旅行を計画し、昨年・今年とそれぞれ3週間余り2回に分けて楽しんできました。 しかし、体力の衰えは如何ともし難く、長期の海外はこれが最後だと思いました。
とはいえ、今も平均すれば週3〜4日の飲み会や月2〜3回のゴルフはこなしていますし、頭も少しボケ始めてはいますが鍛えればあと10年くらいは持ちそうです。
台湾のオードリー・タンさんが、高齢化とAIについて以下のように語っています。
今は、思考や知恵は時間、空間に制限されません。異なる言語を話す人々とのコミュニケーションを望むのであれば、AIが翻訳と字幕をタイムリーにサポートしてくれます。 運動機能に問題がある場合、AIは外骨格やその他の方法を使って支援できます。
つまり、年をとっても衣食住や交通手段など、あらゆる面でこうしたインテリジェンスの支援を受けられれば、高齢者はまだまだ活動し、楽しい人生を送ることができるのです。そして、先進高齢社会の日本はその意味でAIの先進国になれるというのです。
ITやAIの更なる進化発展で、体力が衰えても残りの人生の可能性が拡がっていく事を知った私は、これからの人生をいかに楽しく有意義に過ごすかを真剣に考えました。
そこで結論に至ったのが「N&AD社中」を作る事です。
人生の半分以上の時間とエネルギーを費やしてきた日生とADでの仕事。そこで出会い、心を通じ合うことのできた仲間たちと死ぬまで楽しくコミュニケーションしたい。 そして更に、自分だけでなく、ひとりでも多くの仲間を喜ばせたい
極論を言えば、好きな所にも行けなくなりお酒も飲めなくなって病院のベッドの上に寝たきりになっても、スマホ片手に仲間と一緒になって互いに笑ったり励ましあったりする、そんな人生を送るために社中を作りたいと考えました。


社中のメンバーは?
日生とADに在籍
(または深く関わった)
50歳以上の方
※女性は無制限

日生とADに在籍または深く関わった50歳以上の人(女性は無制限)なら基本は誰でもOKですが、当面は私の方からお声掛けし、社中の趣旨を説明して共感いただいた方から始めたいと思います。
その後はメンバーからの推薦の方々にも積極的にご参加頂きます。 但し、メンバー数を増やす事を必ずしも目的とはせず、何でも構いませんから自ら積極的に発信できる方にできるだけ多くご参加いただきたいと考えています。
コミュニティについて
社中協力は
具体的に何をやるの?
今回、社中協力のインフラとしてスマホのアプリを作りました。
その目的は、まずはこれまでの仲間を中心にアプリを使って飲み会などを企画し、リアルに会ってコミュニケーションする事にあります。
そこで、このアプリでは私とみなさんとの出会いをザックリ10パターンに分け、それを入会ルートとしました。
実際に会として成立しているものもありますし、会としては成立していませんが、同じ価値観で個別に私とコミュニケーションしているいくつかの小グループを、私が勝手に会として名付けたものの2通りがあります。
みなさんはそのいずれかに最低ひとつは該当すると思われるはずです。まずはこれが入口です。
会社生活では近くにいた仲間も、実際にリタイヤするといつの間に縁が薄くなってしまうものです。年1の年賀状では意味がありません。
誰かの発信を見て「元気そうだね、久々に一杯やろうか?」といつでも気楽に言える関係をこのアプリで実現します。

信頼できる仲間を増やす
私がこのアプリを作ったもう一つの目的は、
入会ルートを越えたコミュニケーションです。
-
01
社中に広げる、あなたの一歩
より多くの社中のメンバーに自らの考えを発信して仲間を募り、イベント等を企画・提案して賛同・協力を得る。
-
02
知恵を分かち合い、
共に悩みを乗り越える相談コーナーで、気楽に私だけでなく他のメンバーの知見ある意見を聞き、自らの悩みの解決に繋げる。
(星和ビジネスで私が設立した定年後研究所やニチイ学館グループの支援もいただきシニアならではの相談にも対応したい) -
03
興味を育て、輪を広げる
趣味の会や勉強会・地域会などに入会ルートを越えて積極的に参加し、新たな仲間や趣味を発見して、楽しみや生きがいを増やす といった事を実現して欲しいと思っていますが、あまり堅苦しく考えないでください。
なにより大切なことは、社中を通じた新たな出会いや、仲間たちとの交流を深めることで、人生を再び豊かに彩ること。
さらには、この活動が、メンバーそれぞれの日々の生活に新しい刺激を与え、それが次の挑戦や目標につながることです。
とにかく、メンバー自らが積極的に発信・
提案をして「いいね!」を貰ってください。

参加費用は?退会は自由?

参加費は月額1,500円で、メンバーの発信数が集まる9月末までは無料とします。
(システム会社に20%と税金や固定費などを考えるこれがギリギリのラインです)
私は、自分が関心のある事や経験した様々な事を、できるだけ多く発信したいと思っています。まずは、つぶやきや直近の世界一周で感じた事を旅行記としてアップしましたので、何でもいいですから反応してください。
しかし、私の発信内容がN&AD社中の価値(参加費)ではありませんし、それだけならGラインでもできます。皆さんが自ら発信し、その発信に対して他のメンバーが反応することにより何かが生まれ、コミュニケーションの輪が拡大していくことが社中の価値なのです。
参加いただいた後はいつでも退会出来ますが、できれば1年くらいはお付き合いください。毎月の社中数はタイムリーにお知らせしますが、1年後一定数を満たせなければ、申し訳ありませんが私の判断で閉じることにします。
また、いろいろ試してみて、改善点やご要望があれば遠慮なく何でもお申し付けください。
ご参加いただける方は
https://n-and-ad.fants.jp/register
からご登録をお願いいたします。
